創業の一品 「栗羊羹」
成田山新勝寺の精進料理”栗羹”をヒントに 創業者諸岡長蔵が考案した創業の一品

米屋の創業は明治三十二年。
                    
もともと成田山の門前町で米穀を扱う米屋でしたが、創業者諸岡長蔵が成田山参詣土産として、成田山新勝寺の精進料理の甘味であった栗むし羊羹の原型とも言われる「栗羹」にヒントを得て、地元でとれる芝栗を練り込んだ「栗羊羹」を日本で一番初めに創製し、販売したことが始まりです。
                    
以来、創業の精神を受け継ぎ、熟練した技術でおつくりする伝統の味
                    
「栗羊羹」は、今も成田山参詣土産として愛され続けています。
                
日本で最初に考案
 - 創業者 諸岡長蔵 
 - 昔の羊羹パッケージ 

時間を掛けて丁寧に
 
- 厳選した素材を伝統の製法でじっくり練り上げ、美しい色艶と深い味わいを引き出しました。 
 小豆の風味と香りを大切に、職人が心を込めてお造りしております。




 
                 
                 
                 
                 
                




