成田山表参道 なごみの米屋

成田山表参道 なごみの米屋

創業者 諸岡長蔵

創業者誕生と米屋の発祥

  • 創業者、諸岡長蔵は1879年(明治12年1月生まれ)代々米穀、雑貨を含む米屋の父啓蔵、母なつ夫妻のもと、一男三女の諸岡家9代目の長男として誕生しました。
    母なつは長蔵と相談し、一升瓶に詰めて家庭の祝事用に保存してあった小豆5号と、父の病気見舞いに戴いた砂糖を活用して、成田山新勝寺の精進料理「羊羹」よりヒントを得て、下総台地の芝栗を煉り込んだ栗羊羹を、台所で造り、販売を試みました。日本で最初に考案された栗羊羹です。

  • 創業者 諸岡長蔵<
    創業者 諸岡長蔵
  • 人が喜ぶ経営と商法を理想とした諸岡商法
    “人が喜ぶ” 経営と商法を理想とした諸岡商法
  • 販売を母なつから任された長蔵は新婚間もない20歳でした。当時の成田山門前では15~16軒の羊羹製造販売業が乱立しており、粗悪品を「値引」、「掛売り」、「呼び売り」、「おまけ付き」の激しい商いをしていました。そんな中長蔵は「一切値引きせず」、「値切る方お断り」の信念を貫いて在来の商法とは正反対の方針を打ち出し、定価主義を実践しました。中間的な手数料や金利、その他一切の冗費を省き、あくまで顧客本位の商法で薄利多売、品質本位で値引きの余地の無い栗羊羹を造り「売るのではなく」、「買っていただく」という原価ギリギリ一杯で定価を設定する商法は、次第にお客様の信頼を得て、今日まで成田山参道の名物として多くの方々にご愛顧されています。

長蔵直筆
(長蔵直筆)

長蔵の人柄

質素として清廉に生き、「人を助けて、わが身助かる」を信念として公共福祉のために余財を寄付しつづけ一生涯を送りました。特に道路補修に関しては33歳から晩年にいたるまで実施し、市内100箇所以上、全長7234mの道路を自ら労働して補修し、その他多くの公益事業へ多額の寄付を行いました。

とりわけ廣池千九朗博士の研究に深く共鳴した長蔵は、20余年モラロジー(最高道徳)研究の財政援助をしました。研究費・出版費はもとより、生活費・病気療養費・その他基本雑費一切に渡り行いました。この公私に渡る厚い援助により廣池博士自ら「モラロジーの母」と名づけられました。
その他、時の文部大臣の認可を受け、諸岡報恩会という公益財団(当初基金10万円)を私費をもって1940年(昭和15年)に設立、主として奨学金の支給を行い現在も継続されています。

  • 率先労力奉仕する長蔵
    率先労力奉仕する長蔵
  • 廣池博士直筆の楽焼
    廣池博士直筆の楽焼
  • (諸岡謝恩会設立申請書)
    (諸岡謝恩会設立申請書)
詳しくは山本素石著

詳しくは山本素石著

『己れに薄く、他に厚く商人・諸岡長蔵の生涯』

(発行所:株式会社立風書房)をご参照ください。

【お問い合わせは】
なごみの米屋成田羊羹資料館
(TEL:0476-22-2266

お不動様となごみの米屋

創業の一品栗羊羹

PAGETOP